2018.11.03 Sat
宮古島旅行 3日目
当然、今朝も酒が残ってどんよりですたい
それでも朝食バイキングいただきます
今日は和食オンリーで、、、

と思ったけど、洋食も食べちゃえ!

帰ってからの体重増が怖いぜよ
不思議なことに食べ終わる頃には二日酔いが軽くなっていた
今日からホテルを変えるので荷物をまとめてレンタカーに詰め込む
その後、ホテル近くの海ぶどうの養殖&直売所へ

ん、、閉まってる
養殖場にいたおにいさんに訊いてみると、直売はやめているとのこと

お店への搬入が多すぎて直売の量は確保できなくなった由
そんなに人気があるのか~
ちょいと養殖場の中を見せてもらう


海ぶどうがいっぱい漂っていた
次に「海宝館」という貝の博物館へ

珍しい貝が程よく展示されているのだろうと思いきや、、

奥に長ーく続く陳列台のに無数の貝が並んでいた




結構圧巻でした
お土産物コーナーも充実していて泡盛の試飲もさせてくれた
あ、運転代わろう思っていたのにー(棒読み)
泡盛やらスイーツやら乾燥モズクやらをまたまた大量に買い込む
サービスでもらったシークワーサージュース

甘いけどさっぱりしている
今日のホテルに荷を預けてすぐに出かける
昨日行った島の西端あたりへ向かう

ワンコ

島の名産品の雪塩の工場見学へ

雨のせいか見学客は少ない、、、

じゃなくて工場が工事中で見学やっていないんじゃんか~、、、!!

海ぶどうにもふられ工場見学にもふられたか、、、おまけに雨でとことんついてないの~
と、そこで「ガタン、バラバラバラ~、、」の音
雨女、試食のキャンディの蓋開けようとしてばらまきよった、、、

あいつアホでしょうー

ここではパウダータイプの雪塩を購入

件の雨女はばらまいたキャンディを数袋買っていた
ま、そりゃ当然だよな~
雪塩を使ったソフトクリーム
雪塩が甘みを増してくれて美味い

トッピングの抹茶やわさび粉、島唐辛子などをかけるとまた微妙な美味さになる
くつろぐワンコ

隣接する貝の売店

ここのおじさんが昔、横須賀で仕事をしていたそうで横須賀出身のDと話が弾んでいた
運転免許は二俣川で取ったとのこと
お昼を過ぎて腹も減った
次に向かうは内外のお客さんに人気の食堂「丸吉食堂」
雨の中着いてみるとやはり待ち人が結構いた

でも回転も速く15分くらいで席に着くことができた
え?みんな飲まないの?

一番人気のソーキそば

このソーキがホロホロで甘辛く煮てあって実に美味い
ここのスープはニンニクが効いていてちょっとジャンクだが美味しい
麺もボリュームたっぷりだ
味に飽いたらコーレーグースかカレー粉をふりかける

カレー粉を入れるとそのまんまカレーうどんになった
デザートに黒糖のシャーベットをくれる

甘味穏やかで素朴な味わい
食堂の近くに「多良川」という昨日飲んだ泡盛の酒造があり、工場見学もできるとのことで行ってみる、、

、、、雨の日は工場見学中止だって、、、
この、雨女め!!

それでも試飲はやらせてくれるのでいろいろと味わってみる

ここでN美ちゃんが「ドンキの方が安いから行こうよ」と店の人がいるにもかかわらず言い放ったので厳重注意
試飲した挙句、ドンキに行こうなんて店の人、気ぃ悪いやろーが
まぁ、それでもその後ドンキに行ってまたもや泡盛やらおつまみやらお土産やらを買い込みました
やっぱり安かったし、、、
今日のホテルはコテージタイプ

プール付き!

ジャグジー付き!

まだ建って1年というのできれいだ


ただ、夜になるとそこかしこから小さな虫が大量に湧いてくる、、、
殺虫剤が置いてあるのはそのためか
今日の夕食会場へ

お、ちょっと晴れたよ
島唄のライブが聴ける居酒屋「郷家」

席は全部予約で埋まっていた

はい―カンパーイ!

海ぶどうと豆腐餻

久しぶりの海ぶどう、ぷちぷちでいいね
豆腐餻もまったりとした味でこれでちびちび泡盛を飲んでいたい感じ
ラフテーのゴーヤチャンプルー

島らっきょう

メバチマグロ

島おでん

〆鯖

にんじんしりしり

姫シャコ貝の刺身

フローズンシークワーサーサワー

午後7時半よりライブ開始

N美ちゃんと島のおじいの指笛の応酬がすごい

他のお客さんもこっちを見てるほどだ
そのうち踊り始めた

沖縄の踊りの講習

なるほど、踊りのあの手の動きはそんな意味があったのか~
泡盛ロックで

そのあと全員立ち上り、皆踊りながら店中をまわっていた

皆知っている沖縄の唄を中心に10数曲歌ってくれ最後には2曲ほどアンコールに応えてくれた
楽しかったな~
〆に島のB級グルメで1位を獲得したという宮古焼きそば
乾麺と生麺の両方があったので両方頼む
先ずは乾麺の方

ソースを使わないあっさりした味わいながら美味い
さらに生麺は、、、
これ麺の食感が堪らないね~

皆お替りしていた
宴も終わり代行で帰る(3晩とも代行でした)
昨日の代行の女性運転手と同じ人だったのでまた盛り上がる
宴が終わってまた宴が始まる

泡盛の1升瓶空けちゃったような気がする
さらに皆で着替えてジャグジーへ

このあと皆でプールに飛び込みまくっていた気がする、、、
それでも朝食バイキングいただきます
今日は和食オンリーで、、、

と思ったけど、洋食も食べちゃえ!

帰ってからの体重増が怖いぜよ
不思議なことに食べ終わる頃には二日酔いが軽くなっていた
今日からホテルを変えるので荷物をまとめてレンタカーに詰め込む
その後、ホテル近くの海ぶどうの養殖&直売所へ

ん、、閉まってる
養殖場にいたおにいさんに訊いてみると、直売はやめているとのこと

お店への搬入が多すぎて直売の量は確保できなくなった由
そんなに人気があるのか~
ちょいと養殖場の中を見せてもらう


海ぶどうがいっぱい漂っていた
次に「海宝館」という貝の博物館へ

珍しい貝が程よく展示されているのだろうと思いきや、、

奥に長ーく続く陳列台のに無数の貝が並んでいた




結構圧巻でした
お土産物コーナーも充実していて泡盛の試飲もさせてくれた
あ、運転代わろう思っていたのにー(棒読み)
泡盛やらスイーツやら乾燥モズクやらをまたまた大量に買い込む
サービスでもらったシークワーサージュース

甘いけどさっぱりしている
今日のホテルに荷を預けてすぐに出かける
昨日行った島の西端あたりへ向かう

ワンコ

島の名産品の雪塩の工場見学へ

雨のせいか見学客は少ない、、、

じゃなくて工場が工事中で見学やっていないんじゃんか~、、、!!

海ぶどうにもふられ工場見学にもふられたか、、、おまけに雨でとことんついてないの~
と、そこで「ガタン、バラバラバラ~、、」の音
雨女、試食のキャンディの蓋開けようとしてばらまきよった、、、

あいつアホでしょうー

ここではパウダータイプの雪塩を購入

件の雨女はばらまいたキャンディを数袋買っていた
ま、そりゃ当然だよな~
雪塩を使ったソフトクリーム
雪塩が甘みを増してくれて美味い

トッピングの抹茶やわさび粉、島唐辛子などをかけるとまた微妙な美味さになる
くつろぐワンコ

隣接する貝の売店

ここのおじさんが昔、横須賀で仕事をしていたそうで横須賀出身のDと話が弾んでいた
運転免許は二俣川で取ったとのこと
お昼を過ぎて腹も減った
次に向かうは内外のお客さんに人気の食堂「丸吉食堂」
雨の中着いてみるとやはり待ち人が結構いた

でも回転も速く15分くらいで席に着くことができた
え?みんな飲まないの?

一番人気のソーキそば

このソーキがホロホロで甘辛く煮てあって実に美味い
ここのスープはニンニクが効いていてちょっとジャンクだが美味しい
麺もボリュームたっぷりだ
味に飽いたらコーレーグースかカレー粉をふりかける

カレー粉を入れるとそのまんまカレーうどんになった
デザートに黒糖のシャーベットをくれる

甘味穏やかで素朴な味わい
食堂の近くに「多良川」という昨日飲んだ泡盛の酒造があり、工場見学もできるとのことで行ってみる、、

、、、雨の日は工場見学中止だって、、、
この、雨女め!!

それでも試飲はやらせてくれるのでいろいろと味わってみる

ここでN美ちゃんが「ドンキの方が安いから行こうよ」と店の人がいるにもかかわらず言い放ったので厳重注意
試飲した挙句、ドンキに行こうなんて店の人、気ぃ悪いやろーが
まぁ、それでもその後ドンキに行ってまたもや泡盛やらおつまみやらお土産やらを買い込みました
やっぱり安かったし、、、
今日のホテルはコテージタイプ

プール付き!

ジャグジー付き!

まだ建って1年というのできれいだ


ただ、夜になるとそこかしこから小さな虫が大量に湧いてくる、、、
殺虫剤が置いてあるのはそのためか
今日の夕食会場へ

お、ちょっと晴れたよ
島唄のライブが聴ける居酒屋「郷家」

席は全部予約で埋まっていた

はい―カンパーイ!

海ぶどうと豆腐餻

久しぶりの海ぶどう、ぷちぷちでいいね
豆腐餻もまったりとした味でこれでちびちび泡盛を飲んでいたい感じ
ラフテーのゴーヤチャンプルー

島らっきょう

メバチマグロ

島おでん

〆鯖

にんじんしりしり

姫シャコ貝の刺身

フローズンシークワーサーサワー

午後7時半よりライブ開始

N美ちゃんと島のおじいの指笛の応酬がすごい

他のお客さんもこっちを見てるほどだ
そのうち踊り始めた

沖縄の踊りの講習

なるほど、踊りのあの手の動きはそんな意味があったのか~
泡盛ロックで

そのあと全員立ち上り、皆踊りながら店中をまわっていた

皆知っている沖縄の唄を中心に10数曲歌ってくれ最後には2曲ほどアンコールに応えてくれた
楽しかったな~
〆に島のB級グルメで1位を獲得したという宮古焼きそば
乾麺と生麺の両方があったので両方頼む
先ずは乾麺の方

ソースを使わないあっさりした味わいながら美味い
さらに生麺は、、、
これ麺の食感が堪らないね~

皆お替りしていた
宴も終わり代行で帰る(3晩とも代行でした)
昨日の代行の女性運転手と同じ人だったのでまた盛り上がる
宴が終わってまた宴が始まる

泡盛の1升瓶空けちゃったような気がする
さらに皆で着替えてジャグジーへ

このあと皆でプールに飛び込みまくっていた気がする、、、
スポンサーサイト
| 旅行 | 23:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑